ブログ
研修・訓練
2025.08.23
🔥非常災害対策 研修 訓練 NEW
非常災害対策(火災)の研修と訓練を行いました
事業所では「火災対応マニュアル」に基づいた研修と訓練を実施しました。
研修の様子
まずは研修からスタート。
マニュアルを職員全員で読み合わせ、火災発生時の流れを一つずつ確認しました。
- 「火事だ!」と大声で知らせる
- 子どもを整列させて避難リュックを持つ
- 「おはしも(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)」を伝える
- 残っている人がいないか確認する
- 安全を最優先に避難誘導する
- 119番通報の伝え方を確認する
など、実際に起こったときに迷わないよう、職員同士で確認し合いました。
訓練の様子
研修のあとは、実際に体を動かす訓練を行いました。
今回は「給湯室から出火した」という想定で、火の大きさによって2パターンを実施しました。
- 初期消火が可能な場合(火がちろちろ燃えている)
消火器を使って初期消火を試みる訓練を行いました。 - 初期消火ができない場合(火が天井まで達している)
初期消火は行わず、子どもたちと職員の安全を最優先に避難を開始しました。
さらに、職員が2人だけの体制、3人体制の両方でシミュレーションを行い、役割分担を明確にしました。
大切にしたこと
訓練の中で何度も確認したのは、
「絶対に利用者を室内に残さないこと」
「職員と子どもの安全を最優先すること」
この2点です。
今後も定期的に研修・訓練を行い、いざというときに冷静に動けるよう備えていきます。